水路に面している土地のデメリットや売却方法・注意点とはの画像

水路に面している土地のデメリットや売却方法・注意点とは

水路に面している土地のデメリットや売却方法・注意点とは

この記事では、これから土地を売却しようか検討している方向けに、水路に面している土地に売却についてご紹介します。
土地が水路に面している場合、売却するにはデメリットがついてくる場合があります。
その場合に売却する方法や、注意点について解説するのでぜひ参考にしてみてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

水路に面している土地の売却におけるデメリットについて

土地を買う方の中には、その購入した土地に建物を建てたいと考えることも多いですが、その土地が水路に面している場合に建築不可とされることがあります。
「建築物の敷地は、幅員4m以上の建築基準法上の道路に2メートル以上接しなければならない」というルールに反していると、建築ができません。
少なくとも建物を建てるという目的での土地の購入ができないため、売却のデメリットになってしまうわけです。
また、水路が近いと軟弱地盤と判断されたり、浸水が起こる可能性が高いと言われることもあります。

水路に面している土地の売却方法について

土地が水路に面している場合に上手く売却するなら、居住用として売却しない方法があります。
更地なら、そのまま建物を立てずに駐車場などにすることもできるでしょう。
また、水路の占用許可を取ってしまう方法もあります。
占用料という使用料がかかってきますが、自治体によって金額が異なるので確認しておきましょう。
大抵は、年間に数百円程度と安いものです。
あとは、建物を建築しないための土地として売却すれば、案外売れたりします。
土地を求める方の全員が家を建てるための土地を欲しているわけではありません。

水路に面している土地を売却するときの注意点について

もし、水路に面した土地を売却するのであれば、いくつか注意点があるのでチェックするところから始めましょう。
まずは、水路の占用許可を取ってから売却するようにしましょう。
占用許可があれば、建物基準法を満たせるからです。
あとは告知義務を守り、価格を許せる範囲で抑えるなどすれば売りやすくなります。
無理に安くする必要はありませんが、早く売りたいなら少し譲歩することも視野に入れてみてください。

水路に面している土地を売却するときの注意点について

まとめ

水路に面した土地を売却するのは少々厄介です。
地盤が軟弱だったり、浸水する恐れがあると言われたり、中には建物が建てられない土地もあるからです。
しかし、このようなデメリットがあっても工夫次第では売れるので、あきらめずに売却の手続きを進めてみましょう。
水路の占有許可を取ることは大きなポイントとなります。
私たちSKハウジングは、和歌山市を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
事業者向け物件をお探しの方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら