土地の擁壁工事が必要なケースとは?工事の種類や費用も解説!の画像

土地の擁壁工事が必要なケースとは?工事の種類や費用も解説!

土地の擁壁工事が必要なケースとは?工事の種類や費用も解説!

所有している土地や購入する土地によっては、建物を建てる前に擁壁工事が必要になることがあります。
擁壁工事とは何のことで、どのようなケースで必要になるのかよくわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、土地の擁壁工事について、工事に使用する素材の種類や工事にかかる費用なども含めて解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

土地の擁壁工事とはどのようなときに必要な工事なのか?

擁壁工事とは、簡単にいうと「斜面が崩れてこないよう、安定させるための工事」です。
地面が斜めになっている場合や敷地が道路より高くなっている場合など、高低差のある土地に建物を建てると斜面が崩れてしまう可能性があります。
そこで、壁状の構造物で覆う擁壁工事が必要になるのです。
自治体によっては、地面の高低差が2m以上ある場合「がけ条例」によって擁壁工事をおこなうことが義務づけられています。
細かな規定は自治体ごとに異なるため、確認してみると良いでしょう。

高低差のある土地におこなう擁壁工事の種類 

擁壁工事に使用する素材には、鉄筋コンクリート・コンクリートブロック・石積みの3種類があります。
もっとも多く使用されているのが鉄筋コンクリートで、擁壁がまっすぐに立つので敷地を有効に使えるのが特徴です。
鉄筋コンクリート擁壁の場合は、道路からすぐの場所に擁壁を立てられる「L字型」が採用されることが多くなっています。
また、コンクリートブロックや石積みを使用する方法だと、鉄筋コンクリートに比べて費用を抑えることが可能です。
寿命やメンテナンスの手間なども考えて、慎重に比較して選ぶと良いでしょう。

土地の擁壁工事にかかる費用は?  

擁壁工事の費用は1㎡あたり5万~10万円が相場です。
ただし、工法や面積によっても単価は変わってくるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
とくに、勾配が急な場合や、道が狭くて大型トラックが入っていけない場所の場合などは、余分な費用がかかる可能性があります。
擁壁工事には自治体からの補助金が出る場合がほとんどです。
条件や金額などは自治体によって異なるため、事前に調べておくと良いでしょう。
注意点として、中古住宅を購入する場合、すでに立てられている擁壁ががけ条例の基準を満たしていない可能性もあります。
その場合は擁壁工事のやり直しが必要になってしまうので慎重に確認してください。

土地の擁壁工事にかかる費用は?  

まとめ

高低差のある土地に建物を建てる際には、斜面が崩れてくるのを防ぐために擁壁工事をおこなう必要があります。
使用する素材や勾配の程度によっても工事費用は変わってくるため、事前にしっかり確認しましょう。
私たちSKハウジングは、和歌山市を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
事業者向け物件をお探しの方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら