コンビニ経営による土地活用とは?向いている土地やメリットなどを解説!の画像

コンビニ経営による土地活用とは?向いている土地やメリットなどを解説!

コンビニ経営による土地活用とは?向いている土地やメリットなどを解説!

今回は土地活用を考えている方への参考情報として、コンビニ経営にスポットを当てて解説します。
コンビニ経営方式にはどのようなものがあるのか、近年のコンビニ経営の需要とはどういう状態にあるのか、向いている土地とはどんな土地か、メリット・デメリットなどをご紹介していきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

土地活用法のひとつであるコンビニ経営の経営方式や需要とは?

コンビニ経営の経営方式とは、コンビニ運営は業者にまかせる方式、自分で経営をする方式、土地と建物を業者に用意してもらい自分は経営者になる方式とがあります。
今回はなかでも「コンビニ運営は業者にまかせる方式」について解説します。
この場合の経営方式はリースバック形式と事業定期借地方式がありますが、コンビニ側がコンビニ店舗を建てるのは後者のほうであり、前者は土地所有者がコンビニ店舗も建ててコンビニ側に貸し付ける方式です。
どちらの経営方式を選んでも良いですが、気になるのはコンビニ需要が今後あるのかどうかということですよね。
未来のことは断言できませんが、一時期不採算店舗の撤退が相次いでいた頃から考えると、近年は需要が回復傾向にあります。

コンビニ経営という土地活用法が向いている土地の条件は?

コンビニ経営が向いている土地の条件は、人どおりが多くて車で出入りしやすい場所にあることです。
さらに郊外型のコンビニであれば駐車場スペースの確保も必要ですので、1,000~2,000㎡ほどの広さが求められます。
幹線道路沿いなどは大型トラックがよく来ることも見込まれますので、さらに広い土地が求められるでしょう。

コンビニ経営という土地活用法のメリットとデメリット

コンビニ経営を選択することの主なメリットしては、地方や郊外でも需要が見込めて地域貢献もできること、契約期間が長いため長く安定した収益を得られる可能性が高いことが挙げられます。
リースバック方式でのコンビニ経営を選んだ場合は、コンビニ店舗の建設コストが比較的安い分高い収益性が期待できることも大きなメリットとなるでしょう。
コンビニ経営のデメリットは、都市計画法の用途制限や各行政庁による指導だけでなく商圏内の需要による制限も受けるため、意外と使える土地が限られてしまうことが挙げられます。
またコンビニ業界は撤退リスクが高いという点も大きなデメリットと言えるでしょう。
さらに撤退後に別のコンビニが入るということはまずないため、後継テナントから得られる賃料は大幅に下がってしまうことがほとんどです。

コンビニ経営という土地活用法のメリットとデメリット

まとめ

コンビニ経営という土地活用は大きなメリットがありますが、撤退リスクの高さなどのデメリットがあることも覚えておきましょう。
コンビニ経営に所有する土地が向いているのか、今後の需要も自分なりにしっかり考えたうえで検討しましょう。
私たちSKハウジングは、和歌山市を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
事業者向け物件をお探しの方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら