土地活用における土地信託とは?メリットや始めるときの流れについて解説!の画像

土地活用における土地信託とは?メリットや始めるときの流れについて解説!

土地活用における土地信託とは?メリットや始めるときの流れについて解説!

今回は土地活用法のひとつである土地信託について解説します。
土地信託とはどういうものなのか、まずはその概要を解説したうえで、土地信託のメリットとデメリットおよび、土地信託を始める流れについてもお話しします。
土地活用を検討中の方はぜひ参考情報のひとつとしてお役立てください。

弊社へのお問い合わせはこちら

土地信託とはいったいどんな土地活用法のことなのか?

土地信託とは、所有している土地を信託会社や信託銀行に預けて運用をまかせて収益を上げてもらい、その収益の一部を配当金として受け取るという仕組みの土地活用法です。
土地信託には賃貸型と処分型の2種類があり、賃貸型はあらかじめ定めた契約期間満了後に土地が返却されます。
アパートやマンション経営に使われることが多いため、契約期間は10~30年ほどの長期契約が基本です。
これに対して処分型は、信託を受けた側が土地の造成工事や分譲開発をして土地の価値を高めたうえで高額売却をして収益をあげるというもので、土地が返却されることはありません。

土地信託という土地活用法のメリットとデメリット

土地信託という土地活用法の最大のメリットは、土地活用をプロにおまかせできるので手間いらず、という点です。
不動産投資などの知識も必要ありませんし、不動産投資のための資金を用立てる必要もありません。
土地信託をした場合、土地所有者は信託受益権という権利を得ます。
信託受益権とは、土地運用を信託しており、収益が出た場合は収益の一部を受け取れるという趣旨の権利です。
信託受益権は、いざとなれば売買することが可能なのもメリットと言えるでしょう。
一方で土地信託のデメリットとしてまず挙げられるのは、そもそも土地信託できない土地があるということです。
信託会社や信託銀行にとって運用するほどの価値がないと判断されてしまったら、土地信託の契約自体を断られてしまうのです。
また、運用失敗リスクがあり、しかも運用失敗で負債が発生した場合は、土地所有者が負債を抱えることになるという大きなデメリットもあります。

土地活用のために土地信託を始める際のざっとした流れ

では最後に、土地活用のために土地信託を始める際のざっとした流れをご紹介しましょう。
まずは信託会社や信託銀行に相談し、どこと契約するかが決まったら契約締結しましょう。
土地信託会社に土地の所有権移転をしたうえで、土地所有者は信託受益権を取得します。
そして土地信託会社が運営プランを作成し、運営方針で双方が合意できれば運用を開始していくという流れになります。

土地活用のために土地信託を始める際のざっとした流れ

まとめ

土地信託という土地活用法は、プロに運用をまかせるため気楽さがある反面、運用失敗により負債を抱える大きなリスクもあります。
土地信託により土地活用をおこなう場合は、慎重に検討をして判断することが大切です。
私たちSKハウジングは、和歌山市を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
事業者向け物件をお探しの方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら