サ高住経営という土地活用法について解説!経営方式やメリット・デメリットの画像

サ高住経営という土地活用法について解説!経営方式やメリット・デメリット

サ高住経営という土地活用法について解説!経営方式やメリット・デメリット

今回は土地活用をお考えの方への参考情報として、サ高住経営について解説します。
まずはサ高住とは何かという点をざっと解説したうえで、サ高住経営の経営方式の種類をご紹介し、さらにサ高住経営という土地活用法のメリット・デメリットも挙げていきますのでぜひご覧ください。

弊社へのお問い合わせはこちら

サ高住経営という土地活用法について知る前にそもそもサ高住とは

サ高住経営という土地活用法について解説する前に、まずはサ高住とは何か、その点をざっと解説しましょう。
サ高住とは、正式名称は「サービス付き高齢者向け住宅」で、安否確認(状況把握)と生活相談のサービスを兼ね備えた、バリアフリー構造の高齢者向け賃貸住宅を指します。
サ高住として登録するためには床面積が原則25㎡以上、トイレや洗面設備などの設置、ケアの専門家が建物に常駐して安否確認と生活相談サービスを提供するなど、いくつかの登録基準をクリアする必要があります。
ちなみに老人ホームとの大きな違いは「老人ホームは介護を必要とする方が対象であるのに対して、サ高住は介護が必要ではない高齢者も入居可能」ということです。
近年、多くのサ高住は介護保険サービス提供を併用しているため、これからサ高住を建てるとなると、基本的には介護保険サービスも併設した建物を建てる形が一般的になるでしょう。

土地活用法のひとつであるサ高住!経営方式の種類

サ高住経営は土地活用法のひとつですが、一口にサ高住経営といっても、その経営方式の種類としては一括借り上げ方式、テナント方式、委託方式、そして自営方式の4種類があります。
一括借り上げ方式は土地所有者がサ高住を建設して、その建物を土地活用専門会社が一括借り上げをしてもらう経営方式です。
テナント方式は介護サービスのみを外部の業者に委託し、その他は土地所有者がおこなう経営方式で、入居者からの賃料と介護サービス事業者からのテナント料を受け取れます。
委託方式も介護サービス部分を外部業者に委託するという点ではテナント方式に似ていますが、入居者からの賃料だけでなく介護サービスのサービス料をも受け取ったうえで介護業者に手数料を支払うという点が違います。
自営方式は外部業者に委託などすることなく、土地所有者が経営管理のすべてをおこなう経営方式です。

土地活用としてサ高住経営をすることのメリットとデメリット

土地活用としてサ高住経営をすることの大きなメリットは、需要が安定しているうえに、立地があまり良くない土地でも経営できることです。
それ以外にも、一定の条件を満たせば建築費に対する補助金が出ること、固定資産税や不動産取得税の軽減が受けられるといったメリットもあります。
デメリットは初期投資額が大きくなることや退去後の後継事業者が見つかりにくいこと、介護報酬の引き下げによる賃料引き下げ要求リスクがあることなどが挙げられます。

土地活用としてサ高住経営をすることのメリットとデメリット

まとめ

サ高住経営という土地活用法は、通常の賃貸物件経営が難しそうな立地でも運営できるメリットはありますが、投資額が高くなるなどのデメリットもあります。
他の土地活用法とも比較しつつ、慎重に検討しましょう。
私たちSKハウジングは、和歌山市を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
事業者向け物件をお探しの方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら