売れやすい工場の条件とは?立地条件と建物や設備との関係性を解説!の画像

売れやすい工場の条件とは?立地条件と建物や設備との関係性を解説!

売れやすい工場の条件とは?立地条件と建物や設備との関係性を解説!

工場を売却したいと考えたとき、スムーズに売却できるのかどうかは気になりますよね。
ここでは工場の売却を検討中の方に向けて、売れやすい工場の立地や建物の条件、売れにくくなる設備などの条件について、ご紹介いたしますので、よければ参考にしてみてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

売れやすい工場の立地条件とは

売れやすい工場の条件はいろいろとありますが、「立地」は重要です。
たとえば、高速道路のインターチェンジや幹線道路などへのアクセスが良い立地は、好条件です。
ほかにも、工場はトラックの出入りが多いため、前面道路の幅員が十分であるかどうかが重要視されます。
また、周辺に工場が多いエリアにある工場も、騒音など住宅地と比べて規制が厳しくなく、原動機の使用に制限もないため売れやすいです。
具体的には「準工業地域」「工業地域」「工業専用地域」の用途地域です。

売れやすい工場の建物条件とは

売れやすい工場の条件としては、「立地」だけでなく「建物」も重要です。
たとえば、工場をそのまま使い続けたい場合、建物が法律上の基準を満たしていることを証明する「建築確認検査済証」の発行を受けている工場が売れやすいです。
そして、造りが単純で、間仕切りが少ない平屋の工場の場合、いろいろな用途の工場としても使いやすいため重宝されます。
ほかにも、駐車スペースがあるかどうかもポイントです。

売れにくくなる工場の設備条件とは

売れにくくなる工場の条件としては、上記でご説明した立地や建物条件の反対のものだけでなく、たとえば、解体したり移動するのが難しい大型の工作機械などの大型設備が残っている場合、売れにくくなります。
そのまま利用するのであれば問題ありませんが、そうでない場合は、解体や処分をどうするかが問題となってしまうからです。
ほかにも、用途の限られる専門性の高い設備がある工場も、買い手が見つかりにくく、解体や破棄をしてから売却したほうが売りやすくなることがあります。
また化学薬品などを使用していて、土壌汚染の問題がある工場の場合、土壌改良をしてから売却しないと売れないことがあります。

売れにくくなる工場の設備条件とは

まとめ

工場は、一般的な住宅などとは、売れやすい立地や建物の条件が異なるため、それらの条件を把握しておくことが大切です。
また、売れにくい工場の条件も把握し、必要に応じて、設備を解体したり破棄するなどの対策をして、スムーズに売却できるようにするのがおすすめです。
私たちSKハウジングは、和歌山市を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
事業者向け物件をお探しの方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら