倉庫を購入するときに「保有空地」が必要な条件とは?の画像

倉庫を購入するときに「保有空地」が必要な条件とは?

倉庫を購入するときに「保有空地」が必要な条件とは?

倉庫にはさまざまな使用目的がありますが、たとえば「危険物」を収納する倉庫の場合は「保有空地」という空間を設ける必要があります。
これから倉庫を購入する場合、どのような目的で使用するのかによって、保有空地が必要かどうかを考えなければなりません。
そこで今回は、保有空地の意味や空間が必要になる条件などをご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

倉庫を購入するときに必要?保有空地とは?

消防法により「火災を発生させやすいもの」は、危険物に指定されています。
危険物とは、灯油やガソリンなどのことで、火に触れると火災が起こるので、危ない物質という解釈になるでしょう。
そして、もし倉庫で火災が発生した場合、周りにある木々や建物に燃え移らないようにするために「空地」をつくっておく必要があります。
その空地が「保有空地」と呼ばれるもので、この空間には物を置くことができないので、注意しましょう。
もし倉庫で危険物を扱うのであれば、保有空地は必ず確保しなければなりません。
ちなみに、消防隊が消火活動をおこなうために必要な空地のことも「保有空地」と呼びます。
保有空地は万が一のことが起きたとき、被害を最小限にとどめるために必要な空地だと考えておきましょう。

倉庫の購入時に保有空地が必要な条件とは?

保有空地を設ける条件とは、保安距離が必要な製造所などと決められており、保安距離が必要な施設は、下記5つになります。

屋内貯蔵所、屋外貯蔵所、屋外タンク貯蔵所、一般取扱所、製造所
また、上記5つの施設に、移送取引所と簡易タンク貯蔵所の2つを加えたものが、保有空地が必要となる条件です。
先ほど出てきた「保安距離」ですが、製造所などに火災や爆発が起きたとき、保安対象物に影響を及ぼさないように確保する一定の距離という意味があります。
保安距離は、建築物によって異なりますので、一例をご紹介しましょう。
たとえば、敷地外の住居の場合は10m以上、学校や病院などは30m以上、重要文化財は50m以上、などの決まりがあります。
保安距離が必要な建築物と、その距離に関しては非常に重要なポイントなので、購入時までにしっかりと距離や保有空地の理解を深めておきましょう。

倉庫の購入時に保有空地が必要な条件とは?

まとめ

倉庫を購入するときには、どのような目的で使用するのかを明確にし、保有空地が必要であれば、きちんと確保しましょう。
危険物を取り扱うのであれば、保安距離をしっかり把握して、倉庫を選ぶ必要があります。
判断が難しいと感じる場合には、ぜひ当社にご相談ください。
私たちSKハウジングは、和歌山市を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
事業者向け物件をお探しの方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら