工場売却における工場機械の処分!確認すべきポイントと処分方法を解説
工場を売却するにあたっての悩みどころのひとつとなるのが、不要となった工場機械をどうやって処分するのかということです。
今回はそうしたお悩みを抱えている方のために、工場機械を処分する前に確認すべきポイントおよび、処分方法を解説していきます。
工場機械を処分する前に!確認すべきポイント
工場機械を処分する前には、いくつか確認しておくべきことがあります。
確認すべきポイントとしてまず挙げられるのは、工場機械の状態についてです。
そのままで、まだ使える状態なのか、それとも故障や不具合があるのか、その状態の違いによって適切な処分方法も異なってきます。
まずは、正常に稼働する工場機械と故障や不具合がある工場機械を分類します。
できれば、その際にそれぞれの工場機械が製造から何年たっているものなのか、という情報もまとめておきましょう。
故障や不具合がある工場機械については、素材も確認しておきましょう。
たとえ故障や不具合があっても金属だけでできた工場機械なら、金属として売却できる可能性があります。
しかし、プラスチックやガラスなどが混じっているものは、処分費用がかかる可能性が高いです。
また、工場機械をいつまでに処分しなければいけないのか、その日もハッキリさせておきましょう。
処分すべき日までの期間に余裕があるかどうか、それによっても適切な処分方法は異なってきます。
工場機械を処分する方法
工場機械の適切な処分方法は、処分すべき工場機械の状態や素材、いつまでに処分しなければいけないのかによって異なります。
まず、処分すべき日まで、期間的に余裕がある場合は、正常に稼働する工業機械は工場機械の買取業者への売却や、ネットオークションやフリマサイトなどでの売却を検討しましょう。
また、たとえ故障や不具合があっても金属だけでできた工業機械なら金属買取業者への売却ができる可能性があります。
処分すべき日までに期間的な余裕はあるものの、故障や不具合があるので売却が難しい場合は、まずは製造・販売業者が引き取りサービスを実施していないかどうか確認しましょう。
業者によっては無料で引き取りしてくれるところもあるため、これを確認しない手はありません。
そして処分すべき日までに期間的な余裕がない場合や、売却や引き取りができない場合は、自治体などの許可を得た専門業者に廃棄を依頼しましょう。
まとめ
工場機械の適切な処分方法は、処分すべき工場機械の状態や素材、いつまでに処分しなければいけないのかなどによって異なります。
そのため、まずはこれらを事前に確認してから処分方法を選ぶのが正解です。
早めに動いたほうが処分方法の選択肢も増えますので、処分することが決まったらすぐにまずは確認作業から始めていきましょう。
私たちSKハウジングは、和歌山市を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
事業者向け物件をお探しの方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓