貸事務所に導入したいOAフロアとは?種類と得られるメリットを解説
事務所の賃貸をお考え中の方のなかには、OAフロアにご興味を持っている方もおられるのではないでしょうか。
OAフロアは、配線が床下に収納される仕組みで、現代のオフィスにおいて欠かせない要素となっています。
そこで、OAフロアとはなにか、施工方法や材質、配線方法などの種類とメリットについても解説します。
貸事務所をご検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山の賃貸物件一覧へ進む
貸事務所に導入すべき?OAフロアとは
貸事務所を探していると、間取り図などに「OAフロア」と記載されていることがあります。
最近では、初めからOAフロアが備えられている賃貸物件も多く存在します。
では、そもそもOAフロアとはどのようなものなのでしょうか。
ここでは、OAフロアについて解説します。
OAフロアとは
OAフロアとは、オフィスオートメーションの略で、床下に配線スペースを設けている二重構造の床のことです。
現代のビジネス環境では、快適なデスクワーク環境を整えるためのオフィスレイアウトが不可欠となっています。
そこで、現在注目されているのが、OAフロアです。
OAフロアは、むき出しとなった配線を床下にすべて収納するため、配線で足を取られてケガをしたり、ケーブル破損によってデータを失ったりするリスクを回避できます。
また、床上の見た目がすっきりするだけでなく、オフィスのレイアウト変更や拡張、配線の追加まで容易におこなうことも可能です。
このように、OAフロアは、オフィスの機能性と美観を向上させ、日々の業務をスムーズできるといった特徴があります。
OAフロアの仕組み
OAフロアは、本来の床の上にフロアパネルをさらに敷くことで、床を二重構造にします。
一般的には、3~10㎝ほどの空間をつくり、この空洞部分に配線類を収納する形になります。
空洞部分に収納できるのは、電話線、インターネットケーブル、プリンターの配線などです。
なお、OAフロア以外にも「フリーアクセスフロア」や「二重床」と呼ばれることがあります。
▼この記事も読まれています
オフィスの賃貸借契約で確認したいインフラは?3種類のインフラを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山の賃貸物件一覧へ進む
貸事務所に導入すべき?OAフロアの種類
OAフロアには、いくつかの種類があり、それぞれかかる費用や特徴も異なります。
貸事務所にOAフロアを導入する前に、どの種類が適しているのか確認しておくと良いでしょう。
ここでは、OAフロアの種類について解説します。
OAフロアの材質の種類
OAフロアの材質には、「金属製」「樹脂製」「コンクリート製」の3つの種類があります。
それぞれの特徴について見ていきましょう。
①金属製
金属製の材質のOAフロアは、もっとも強度が高いため歩きやすいといった特徴があります。
また、大型の機械など重い荷物でも置けるのが特徴です。
さらに、不要になればリユースやリサイクルしやすい点もメリットです。
一方で、資材費や施工費が高くなる傾向になる点がデメリットといえるでしょう。
②樹脂製
樹脂製は、金属製と異なり資材費が安いといった特徴があります。
また、軽量のため建物への負担が少ない点もメリットです。
一方で、歩行時に空洞音が鳴りやすいこと、重い荷物が置けないことがデメリットといえます。
③コンクリート製
コンクリート製は、樹脂製のように歩行時に空洞音が鳴ることはほとんどありません。
また、機械誤作動や通信不良の原因となるノイズのブロック性能に優れている点もメリットといえるでしょう。
一方で、金属製と同様に資材費や施工費が高くつく点に注意が必要です。
また、処分する際は、産業廃棄物扱いとなる点もデメリットといえます。
OAフロアの配線方法の種類
OAフロアの配線方法には、パネルの下(支柱・脚の間)に配線する方法と、パネルの溝に沿って配線する2つの方法があります。
それぞれの特徴について見ていきましょう。
①パネルの下(支柱・脚の間)に配線する方法
パネルの下に配線する方法は、配線容量が多い場合におすすめの方法です。
配線を縦・横・斜めと自由に配線できる点もメリットといえます。
一方で、敷設後に配線変更する際に手間がかかる点がデメリットといえるでしょう。
②パネルの溝に沿って配線する方法
パネルの溝に沿って配線する方法は、敷設後の配線変更が容易におこなえる点がメリットです。
一方で、配線の容量が限られるため、容量が多い場合は向いていないといえるでしょう。
また、溝に沿った配線のため、縦と横配線しかできない点もデメリットです。
OAフロアの施工方法の種類
OAフロアの施工方法には、「支柱調整式」と「置敷式」の2つの種類があります。
それぞれの特徴について見ていきましょう。
①支柱調整式
支柱調整式は、1本ずつ支柱の高さを調整するため、水平でない床でも施工できるメリットがあります。
また、支柱が床に固定されるので、耐震性に優れているのも特徴です。
一方で、施工に時間がかかることや、固定するためのビスを打つため、床を傷つける点がデメリットといえます。
②置敷式
置敷式は、床にビスを打つ必要がないので、床を傷つけない点、また施工が早いメリットがあります。
一方で、高さ調整機能がないため、水平の床のみにしか利用することができません。
また、支柱式と比べて耐震性が劣る点がデメリットです。
▼この記事も読まれています
事務所向け火災保険の補償内容は?休業補償や特約についても解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山の賃貸物件一覧へ進む
貸事務所に導入すべき?OAフロアのメリット
最後に、OAフロアのメリットについて見ていきましょう。
具体的なメリットを把握し、ご自身のオフィスに向いているか参考にしてください。
メリット①安全性が確保できる
配線がむき出しになったままだと、配線につまづいて転倒してしまう可能性があります。
しかし、OAフロアにすれば、配線で転んだりすることがなくなるため、安全性が確保できるでしょう。
また、何かの拍子で断線するリスクも回避できるなど、未然防止につながります。
メリット②見た目がすっきりする
OAフロアは、床下にすべてを配線するため、見た目がすっきりする点がメリットといえるでしょう。
配線がむき出しだと、配線に埃がたまったり、ごちゃごちゃしたりして乱雑な印象を与えます。
また、気づかないうちにコンセントが抜けていたといったケースも少なくありません。
一方で、見た目がすっきりしていると、来客があっても清潔なオフィスとして良い印象を持ってもらえる可能性が高いでしょう。
メリット③掃除がしやすい
掃除がしやすいこともメリットの1つです。
配線がたくさんあると、掃除が行き届かない可能性が高くなります。
配線を持ち上げたり、配線を移動しながら掃除したりする必要があるため、手間と時間がかかるでしょう。
しかし、OAフロアであれば、掃除がしやすくなるため、常に清潔な環境を保て快適に過ごすことができます。
メリット④レイアウトがしやすい
配線がむき出しになっていると、配線が邪魔をして、思ったようにレイアウトができなくなることもあります。
しかし、配線を床下にまとめれば、好きなところに家具や事務機器を置けるため、レイアウトがしやすくなるでしょう。
このように、OAフロアは見た目だけでなく、安全性を確保できるなど、多くのメリットが得られるため、導入を検討してみることをおすすめします。
▼この記事も読まれています
オフィスの賃貸借契約で知っておきたい天井高とは?注意点もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
OAフロアは、床下に配線スペースを設けている二重構造の床のことで、フリーアクセスフロアや二重床と呼ばれることがあります。
施工方法や、材質、配線方法にはいくつかの種類があるため、事務所の規模や配線の容量などによって選択することをおすすめします。
OAフロアの導入は、安全性が確保でき、かつ見た目もすっきりするなどメリットが多いため、貸事務所を検討している方はぜひチェックしてみましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山の賃貸物件一覧へ進む

SKハウジング㈱ メディア編集部
和歌山県内の事業用不動産に関するご相談は、地域密着型の不動産会社・SKハウジング株式会社にお任せください。私たちは、農地転用や開発許可の取得、さらには造成工事に至るまで、専門的な知識と経験を活かし、一貫したサポート体制を整えています。
長年にわたり、地域の不動産事情に精通し、多様なニーズに応えてきた実績があります。とくに、事業用地の取得や開発に関するご相談では、法的手続きから現地対応まで一つひとつ丁寧に対応し、信頼を積み重ねてまいりました。
コラムでは、和歌山県で事業用不動産を検討されている方に向けて、現場の視点から有益な情報をお届けしたいという思いで執筆しています。掲載物件に限らず、非公開の情報も多数取り扱っておりますので、具体的なご相談がある方はお気軽にご連絡ください。
地域の発展を支えるパートナーとして、あなたの計画を確かな形にするお手伝いができれば幸いです。