タイルカーペットを貸事務所に敷いたほうが良い理由とは?掃除方法も解説
貸事務所をレンタルしてオフィスを開くにあたり、従業員が快適に働ける環境を整えることは、経営における重要課題のひとつです。
しかし、何を準備すれば快適な職場環境の整備に役立つのかわからず、困っている方もいるでしょう。
そこで今回は、貸事務所におすすめのタイルカーペットとは何か、敷いたほうが良い理由や掃除方法と併せて解説しますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山の売買店舗・事務所一覧へ進む
貸事務所に適したタイルカーペットとは
タイルカーペットとは、1枚あたり約40~50cm四方のサイズのカーペットです。
貸事務所の床などに敷くときには、必要な枚数のタイルカーペットを準備し、1枚ずつ敷いて設置します。
タイルカーペットは正方形が一般的ですが、長方形や六角形など、さまざまな形状も市販されています。
レイアウトに応じて形状やサイズを変えると、より使いやすいです。
製品によってはカラーバリエーションが豊富なこともあり、並べ方を工夫すればレイアウトのパターンが一気に広がります。
家庭用タイルカーペットとの違い
貸事務所の床に敷くタイルカーペットは、家庭用製品とは異なり、丈夫で床に固定しやすいです。
貸事務所向けのタイルカーペットは、土足や台車で通過しても耐えられるよう頑丈に作られており、硬さや形状の変化にも比較的強いです。
家庭用のタイルカーペットは、素足で乗っても快適に感じられるよう肌触りが重視され、表面には柔らかな素材が使用されています。
貸事務所向けのタイルカーペットは、裏面が接着剤に対応したポリ塩化ビニル製で、床にしっかりと貼り付けやすいのが特徴です。
一方、家庭用のものは吸着加工が施されたフェルト素材が一般的です。
耐久性の高さと床に直接貼り付けられる点は、家庭用タイルカーペットには見られない特徴と言えるでしょう。
貸事務所にタイルカーペットを導入するメリット
貸事務所の床にタイルカーペットを敷くメリットは、空間のゾーニングです。
執務スペースや歩行スペース、リフレッシュスペースなど、エリアを分けてそれぞれ同じタイルカーペットを敷くことで、視覚的に各エリアの範囲が認識しやすくなります。
また、大きなカーペットを1枚敷く方法とは異なり、タイルカーペットは1枚のサイズがコンパクトで持ち運びやすく、人数に関係なく手軽に設置できます。
設置だけでなく、張り替えも容易で、経年劣化により傷みが生じた場合でも新品に交換できる点は、タイルカーペットならではのメリットと言えるでしょう。
▼この記事も読まれています
オフィスの賃貸借契約で確認したいインフラは?3種類のインフラを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山の売買店舗・事務所一覧へ進む
貸事務所にタイルカーペットを敷いたほうが良い理由
タイルカーペットを貸事務所の床に敷いたほうが良い理由は、ゾーニングがしやすい点だけではありません。
「騒音」「ホコリ」「保温」の3点から、貸事務所とタイルカーペットの相性の良さを解説します。
理由1.騒音の軽減
タイルカーペットを敷いたほうが良い理由として挙げられるのが、貸事務所内に発生する騒音の軽減です。
タイルカーペットは吸音性に優れており、貸事務所の床から伝わる騒音レベルを抑制する効果があります。
たとえば、WEB会議では、スピーカーから発せられる相手の音声の反響を抑えられるため、会話の内容が聞きやすくなり、会議をスムーズに進めることができます。
足音はもちろん、椅子の移動に伴う音や荷物を床におろすときの音もタイルカーペットが吸収し、階下への騒音対策としても効果的です。
貸事務所内を静かな環境に整えることで、従業員の集中力が向上し、作業効率の向上が期待できます。
理由2.ホコリの飛散防止
貸事務所の床にタイルカーペットを敷いたほうが良い理由のひとつは、床に落ちたホコリが空気中に飛散するのを防げる点です。
とくに床がフローリングの貸事務所では、従業員が歩くたびに床にたまったホコリが周囲に舞い上がり、空気中を漂うホコリを勤務中に吸い込むおそれがあります。
しかしタイルカーペットはホコリが空気中に舞い上がりにくく、空気中を漂うホコリを従業員が吸い込むリスクを抑制できます。
タイルカーペットを敷くと、何も敷いていない床と比べて空気中に舞い上がるホコリの量を半分以下に抑えられるとの調査結果もあり、仕事環境の整備では重要なポイントです。
安全で安心な環境で従業員に働いてもらうためにも、タイルカーペットの導入は前向きに検討したほうが良いでしょう。
理由3.保温効果
貸事務所の床にタイルカーペットを敷く理由として、保温効果が挙げられます。
特に冬場は床が冷えやすく、事務所内の温度も下がりやすくなりますが、タイルカーペットを敷くことで床の温度低下を防止でき、室温の低下も抑えることができます。
室温を一定に保つことで、事務所の環境が整いやすくなり、暖房費の節約も期待できるでしょう。
従業員が働きやすい環境の整備とともに、コスト削減にもつながる点は、タイルカーペットを敷く十分な理由となります。
▼この記事も読まれています
事務所向け火災保険の補償内容は?休業補償や特約についても解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山の売買店舗・事務所一覧へ進む
貸事務所に敷いたタイルカーペットの掃除方法
貸事務所は基本的に土足で汚れが付着しやすいため、定期的な清掃が必要です。
タイルカーペットを清潔に保つためにも、掃除方法を確認しておきましょう。
掃除方法1.掃除機で汚れを吸引
タイルカーペットの掃除方法として、まず週1回、掃除機で表面に付着した汚れを取り除くことをおすすめします。
毛の流れに沿って掃除機をかけると、タイルカーペットの奥に詰まった汚れが吸引しにくいため、毛の流れに逆らって掃除機のノズルを動かすことがコツです。
1か所あたり2往復を心がけて丁寧に掃除機をかければ、表面の奥にあるホコリや髪の毛などをしっかり取り除けます。
さらに、軽い力で掃除機をかけると、タイルカーペットの毛足に与えるダメージを最小限に抑えつつ、きれいに掃除できます。
掃除方法2.水拭き
週1回の掃除機がけにくわえ、1か月に1回を目安にタイルカーペットを水拭きすることで、より清潔な状態を保ちやすくなります。
中性洗剤と水を1:100の比率で混ぜた水溶液を雑巾またはモップに浸し、固く絞ったあと、タイルカーペットの表面を拭き上げます。
拭き掃除は、まず毛の流れに逆らって拭き、次に毛の流れに沿って汚れを取り除く合計2回が適切です。
掃除機をかける方法とは異なり、拭き掃除では腕に力を入れて行うと、タイルカーペットがきれいに仕上がります。
雑巾などでこまめに水拭きをしながら作業を進め、最後に清潔な雑巾やモップを水で濡らしてよく絞り、表面に残った洗剤を丁寧に拭き取れば完了です。
タイルカーペットにこぼしたコーヒーの掃除方法
タイルカーペットにコーヒーをこぼした場合、速やかにティッシュペーパーなどでコーヒーを吸い取ります。
ある程度コーヒーを吸い取ったら、水拭きと同じ方法で汚れを拭き取ります。
内側に向かって外側から拭くように汚れを取り除くと、コーヒー汚れが周囲に広がらず、ダメージを最小限に抑えやすくなるでしょう。
また、コーヒー汚れには汚れ落とし用の洗剤やベンジンが効果的であるため、あらかじめ購入して事務所内に保管しておくと便利です。
▼この記事も読まれています
オフィスの賃貸借契約で知っておきたい天井高とは?注意点もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山の売買店舗・事務所一覧へ進む
まとめ
タイルカーペットとは、複数枚を組み合わせて使用するコンパクトなカーペットです。
騒音防止や空気中にホコリが舞い上がるのを防げるなどの理由から、貸事務所を借りるときは導入することをおすすめします。
きれいに保つためにも、貸事務所に敷いたタイルカーペットは定期的に掃除機がけや水拭きをおこなうと良いでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山の売買店舗・事務所一覧へ進む

SKハウジング㈱
和歌山県内の事業用不動産に特化した提案を行っており、専門性と親身なサポートを大切にしています。
不動産は地域の未来を築く基盤であるからこそ、誠実な情報提供と丁寧な提案を心がけています。
■強み
・農地転用や開発許可、造成工事までを一貫して対応可能
・地域密着型の対応で多数の相談 / 取引実績あり
・未公開物件の取り扱いあり
■事業
・事業用不動産の売買 / 仲介
・事業用定期借地の提案も可能