貸倉庫で使用されるマテハン機器とは?導入のメリットや注意点も解説

貸倉庫で使用されるマテハン機器とは?導入のメリットや注意点も解説

倉庫では業務を効率良くこなすために、多数のマテハン機器が導入されています。
ただし、初めて倉庫の賃貸借契約を結ぶ方は、マテハン機器とは何か、ご自身の倉庫にも導入したほうが良いのかなど、マテハン機器についてわからないことが多いでしょう。
そこで今回は、貸倉庫で使用されるマテハン機器とは何か、導入するメリットや注意点もあわせて解説します。

貸倉庫で使用されるマテハン機器とは?

貸倉庫で使用されるマテハン機器とは?

マテハン機器とは、工場や貸倉庫などで物の運搬や保管作業を効率良くこなすために使用される機器の総称です。
そもそも、マテハンとは「マテリアルハンドリング」の略で、工場や貸倉庫で物流資源を運搬したり保管したりする作業を表します。
そのため、貸倉庫や工場ではマテリアルハンドリングに使用される機器を「マテハン機器」と呼びます。
人手不足の課題を抱える物流業界において、さまざまな業務を効率良くこなせるマテハン機器は、なくてはならない存在です。
マテハン機器にはどのような種類があるのか、貸倉庫での業務別に解説します。

運搬業務で活用されるマテハン機器

貸倉庫内の運搬業務で活用されるマテハン機器は、主に「フォークリフト」「ハンドリフト」「パレット」「無人搬送車」です。
フォークリフトは重い荷物や複数の荷物を運べるだけでなく、高い場所へも荷物を届けられるマテハン機器です。
フォークリフトは倉庫内作業だけでなく、トラックへの積み下ろしにも活用されます。
ハンドリフトはフォークリフトの手動版のマテハン機器です。
フォークリフトほど高所には荷物を届けられませんが、小回りが利くため狭い場所での作業に適しています。
パレットはフォークリフトやハンドリフトで荷物を運ぶために使用されるマテハン機器です。
複数の荷物もパレットを使用すれば、まとめて運搬できます。
無人搬送車とは、プログラムされた経路を搬送車が自走し、指定した場所まで荷物を届けるマテハン機器です。
無人搬送車には、天井のレールを自走して荷物を運搬する「天井走行車」もあります。

保管業務で活用されるマテハン機器

貸倉庫内の保管業務で活用されるマテハン機器は、主に「移動ラック」「パレットラック」です。
移動ラックとは、床面のレールに沿って棚を自動で動かせるラックです。
何十トンもの荷物をボタン一つでまとめて移動できるため、保管スペースを有効活用できます。
パレットラックとは、パレットに載せた荷物をそのまま保管できるラックです。
フォークリフトやハンドリフトを使用する貸倉庫の場合、パレットラックがあれば、より効率的に荷物を運搬できます。

▼この記事も読まれています
貸倉庫の賃貸借契約における注意点とは?押さえるべき3つのポイントを解説

貸倉庫にマテハン機器を導入するメリット

貸倉庫にマテハン機器を導入するメリット

貸倉庫にマテハン機器を導入すると、以下のメリットが得られます。

メリット①コスト削減

貸倉庫にマテハン機器を導入すると、運搬・保管・仕分けなどの作業を効率的におこなえるため、人件費を削減できます。
また、一人でも一度に多くの荷物を扱えるため、受注量が増加しても人員を増やす必要がありません。

メリット②ヒューマンエラーの削減

貸倉庫にマテハン機器を導入すると、在庫管理や入庫・出荷情報などをデータ化・システム化できるため、ヒューマンエラーの削減につながります。
ヒューマンエラーが減ると仕事が効率的に進むため、社員もモチベーションを維持しやすく、無駄な残業がなくなります。
さらに、マテハン機器を使用すれば重い荷物や高所からの積み下ろしも安全に作業できるため、仕事中のケガや事故の防止にもつながる点がメリットです。

メリット③生産性が向上する

貸倉庫にマテハン機器を導入すると、人がおこなっていた大半の作業を機械に任せられるため、生産性を向上できる点がメリットです。
たとえば、マテハン機器を導入すると在庫管理もバーコードを読み込むだけでデータ化できるようになり、倉庫の棚もボタン一つで移動できるようになります。
さらに、マテハン機器には24時間稼働できるタイプもあるため、人員が少ない時間帯は機械に作業を任せることも可能です。

メリット④補助金や減税制度を活用できる

貸倉庫にマテハン機器を導入すると「中小企業投資促進税制」を適用できます。
中小企業投資促進税制とは、中小企業者が対象の機械を導入した場合、取得価格の30%の特別償却、または7%の税額控除を受けられる制度です。
また、貸倉庫にCO2排出量を削減できるマテハン機器を導入すると「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」を適用できます。
二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金とは、民間企業を対象に、省CO2を達成できる設備導入にかかった経費の半分を補助する制度です。
マテハン機器の導入には高額な費用がかかりますが、制度を活用して費用を削減できる点は大きなメリットといえます。

▼この記事も読まれています
倉庫の売買契約をIT重説でおこなう?IT重説の概要と手続きの流れを解説

貸倉庫にマテハン機器を導入する場合の注意点

貸倉庫にマテハン機器を導入する場合の注意点

貸倉庫にマテハン機器を導入する場合は、以下の注意点に気を付けましょう。

注意点①導入目的を明確にしておく

マテハン機器は、荷物用昇降機でも1台あたり100万円以上の導入費がかかります。
そのため、貸倉庫にマテハン機器を導入する場合は、事前に導入目的を明確にし、導入費用を無駄にしないようにしましょう。
人手が不足している場所や人件費が多くかかっている場所を洗い出し、効率化できるマテハン機器がないか探すところから始める方法がおすすめです。

注意点②サポート体制を整えておく

マテハン機器にトラブルが起きても作業に支障が出ないよう、事前にサポート体制を整えておきましょう。
機器が故障した場合の連絡先を控えたり、交換部品を準備したりすると、慌てずに対処できます。
トラブルはいつ発生するかわからないため、365日24時間サポートを受けられる業者からマテハン機器を購入する方法もおすすめです。
また、マテハン機器にトラブルが起きても倉庫内作業が停止しないよう、手作業マニュアルも用意しておくとさらに安心です。
サポート体制を怠ると、機器が復旧するまで倉庫内作業が停止し、取引先に迷惑をかけるリスクが生じます。
そのため、マテハン機器を導入する際は、トラブルが起きてもすぐに対処できる体制を整えておきましょう。

注意点③作業マニュアルを作成する

マテハン機器を導入する場合は、作業マニュアルを作成し、従業員全員が操作手順や注意点を把握するようにしましょう。
どんなに便利な機器でも、正しく使いこなせなかったり、必要な場面で使用できなかったりすると、導入した意味がありません。
作業マニュアルは文字だけでは伝わりにくいため、イラストや写真を入れ、わかりやすいものを倉庫内に掲示すると良いでしょう。
また、使用方法や操作方法に変更があった場合は速やかにマニュアルを更新し、変更内容を従業員全員に周知することも必要です。

注意点④従業員が作業しやすいレイアウトを意識する

コンベアや天井走行車などの大規模なマテハン機器を導入すると、倉庫内のレイアウトが大きく変わります。
しかし、倉庫内はあくまでも人がメインで稼働するため、マテハン機器の設置場所は従業員が作業しやすいレイアウトを意識して決めましょう。
マテハン機器は、倉庫内の通路や作業スペースを十分に確保し、従業員の作業動線を妨げない場所に設置してください。

▼この記事も読まれています
貸倉庫の契約前に知りたいキュービクルとは?導入のメリットと注意点を解説

まとめ

マテハン機器とは、工場や貸倉庫などで物の運搬や保管作業を効率良くこなすための機械です。
マテハン機器を導入すると、コストやヒューマンエラーの削減、生産性の向上を期待できる点がメリットといえます。
ただし、トラブルが起きても作業が停止しないよう、サポート体制を整えておくなどの注意点もあるため、確認しておきましょう。

SKハウジング㈱の写真

SKハウジング㈱

和歌山県内の事業用不動産に特化した提案を行っており、専門性と親身なサポートを大切にしています。
不動産は地域の未来を築く基盤であるからこそ、誠実な情報提供と丁寧な提案を心がけています。

■強み
・農地転用や開発許可、造成工事までを一貫して対応可能
・地域密着型の対応で多数の相談 / 取引実績あり
・未公開物件の取り扱いあり

■事業
・事業用不動産の売買 / 仲介
・事業用定期借地の提案も可能